【スゴカルα4を選んだ理由】新米パパママのベビーカー選びのポイントとは!?


こんにちは。yuzu(@yuzu_happysmile)です。

妻ちゃんが妊娠後期に入り、そろそろ本格的に出産時や産後に必要なものを買い揃えようかと準備を始めました。

必要なものはたくさんありますが、その中でも高額で種類が豊富なものがベビーカー じゃないでしょうか。

多くの種類があるベビーカーの中で、妻ちゃんと相談して、Combiの「スゴカルα4キャス エッグショックHT」を購入することに決めました。

同じようにベビーカー選びに迷われている方向けに、「なぜ、スゴカルα4を選んだのか」参考になればと思い、選んだポイントなどをまとめて紹介したいと思います。

スゴカルα 4キャス エッグショック HTとは

スゴカルαの概要

引用:amazon

スゴカルαは国内ブランドであるCombi(コンビ)の商品です。
Combiは1957年創業の老舗企業で国内ではアップリカと国内2大ブランドの1つとなります。

ベビーカーだけではなく、ベビー用品全般を取り扱っているので、赤ちゃん本舗などにいくと多くの商品を目にするブランドだと思います。


ベビーカーには大きく分けて、a型/b型/ab型/三輪型があります。

  • a型:生後1ヶ月から利用可能
  • b型:生後7ヶ月から利用可能(一人座りできるようになってから利用可)
  • ab型:生後1ヶ月から利用可能でa型よりも軽量
  • 三輪型:a型機能をもつバギー型やb型よりも軽量モデルがある

スゴカルαはこの中で「a型」にあたる商品です。

また、両面タイプと背面タイプがありますが、スゴカルαは両面タイプにあたるベビーカーです。

スゴカルαの特徴

『守れない最軽量は、いらない。』

産まれたてに安全と快適を。新・エッグショックベビーカー 「SUGOCALα(スゴカルアルファ)」

というのが、スゴカルαの謳い文句です。
実際にconbiだけでなく、ビジョンやアップリカ、エアバギーなどのベビーカーも触ってみましたが、圧倒的に軽くて持ち運びしやすかったのがスゴカルαです。

スゴカルαの特徴といえば、トリプルエッグです。

引用:Conbi


赤ちゃんの頭、全身、また振動から守るために3つの機能を持っています。

  • 産まれたての頭を守る
  • 全身の体圧を分散する
  • 足元からの振動を吸収する

頭部にもクッションを採用しているのはConbiだけになります。

引用:Conbi


実際にベビザラスでエッグショックの実物が置いてあり、目線の高さから卵を落とす実演をしていましたが、卵は無傷でした。

わたしが少し意地悪に角度を斜めにしたりしてやってみましたが、全く割れませんでした。
手で触ってみると弾力性があり、衝撃を吸収するようになっています。

引用:Conbi


足元からの振動もエッグサスペンションにより吸収してくれます。
実際にその場で10kgの赤ちゃんの模型をのせて動かしましたが、非常にスムーズで振動も少なかったです。


また、ただ軽いだけでなく、持ち運びもしやすいように「持ちカルグリップ」が搭載されています。

引用:Conbi


持ち運びを想定して、各社のベビーカーを持ち上げてみましたが、グリップがあることとないことでは持ちやすさが格段に違います。

他にも軽いベビーカーは多く存在していますが、持ちやすいというのは大変重要な要素です。


更に、地面からの高さが56cmあるハイシートとなっているため、地面の熱が届きにくくなっています。

引用:Conbi


ハイシートであるため、地面の熱だけでなく、ホコリからも赤ちゃんを遠ざけることができ、お母さんとの距離も近くなります。

新米パパママがスゴカルα 4キャスを選んだ理由とは

ライフスタイルにあっている

ベビーカー選びのポイントで最も重要なポイントであるのが、ご自身のライフスタイルにあっているベビーカーを選ぶことです。

わたしは都内に住んでおり、電車を利用がメインであり、自家用車は持っていません。
そのため、移動する際に持ち運びしやすいことが重要なポイントです。

スゴカルα 4キャス「Conbiで最軽量モデル」であり、かつ「持ちカルグリップも付いている」ことから、実際にいくつものベビーカーを持ち上げましたが、圧倒的に軽く持ちやすいベビーカー でした。

同じ重さのベビーカーを持ち比べてみましたが、圧倒的に持ちやすかったことは購入する大きなきっかけになりました。

ちなみに、エアバギーなどもデザインは大変可愛く、お洒落でしたが重たすぎて、持ち運びをほとんどしない生活をされている方でないと利用が難しいベビーカー でした。

両面タイプでオート4キャス付き

赤ちゃんの成長に合わせて、また場所に合わせて対面式背面式を変更できる形をとりたかったため、両面タイプのベビーカーから選びました。

この時に重要なのが、オート4キャスがついていることです。
都度、操作が必要であるとかなりめんどくさいため、オート4キャスがついていることは日常の利便性を考えると重要なポイントでした。

折りたたんだ時の大きさ

ライフスタイルにあっているかというポイントに似ていますが、電車に乗ることが多いため、折りたたんだ時の大きさも重要でした。

スゴカルαは他のベビーカーと比較してもコンパクトで、また総重量が軽いこともあり、簡単に折りたたむことができました。

多くのベビーカーを実際に折りたたんでみましたが、

  • ワンタッチで折りたたみができない
  • 重くてうまく折りたたむことができない
  • そもそも折りたたむことができない

など、実際にベビーカーを触ってみると多くのことがわかります。
可愛いなと思っても、実際に触ってみることをおすすめします。

高い安全性と信頼性

デザインで優れていたり、安価で購入できる海外製品が多くありますが、長く利用するもので、かつ赤ちゃんが乗るものなので、高い安全性があり、アフターサービスまで含めて信頼できる点も重要なポイントです。

Conbiは1957年創業の日本の老舗企業で、アフターサービスも充実しています。

また、エッグショックを活用し、赤ちゃんを振動から守るベビーカーとなっています。

実際にエッグショックに触りましたが、弾力性は非常に高く、振動も少ないため、赤ちゃんにとっても乗り心地の良いベビーカーだと思います。

「スゴカルα 4キャス エッグショック HT」を選んだ4つの理由を上げましたが、あと大事な観点としては、デザイン(見た目)が気にいるかだと思います。

高いお買い物で赤ちゃんが乗るものなので、デザインだけで選ぶものではありませんが、せっかくなので、夫婦で気に入るものを購入されることをおすすめします。

引用:amazon

まとめ

いかがだったでしょうか。

スゴカルαはエッグショックやハイシートなど赤ちゃんの安全に考慮した作りとなっています。

また、大変軽量であり、持ち運びもしやすい作りとなっているため、持ち運びをすることが多い方にはおすすめなベビーカーです。

ベビーカーは高額で種類も多いため、選ぶのは本当に迷ってしまいますが、ご自身のライフスタイルにあったベビーカーを是非、選んでみてください。

2019年秋の最新のベビーカーメーカーの比較がきになる方はこちらの記事をご覧ください。