【お宮参りってなにするの!?】はじめてのお宮参りで注意すること

【お宮参りってなにするの!?】はじめてのお宮参りで注意すること


こんにちは。yuzu(@yuzu_happysmile)です。

妻ちゃんの出産が無事終わり、ついに赤ちゃんとの3人生活がスタートしました。毎日毎日が新しいことだらけで、とても新鮮な毎日を過ごしています。

赤ちゃんが産まれると多くのイベント事があります。

その中でも赤ちゃんによって最初のイベントが「お宮参り」です。

お宮参りという言葉は知っているけど実際になにをするのかわからない方そもそもお宮参りを知らない方向けに、お宮参りについてや注意すべきことをご紹介したいと思います。

お宮参りってなに!?

お宮参りとは

お宮参り「赤ちゃんが無事に産まれたことに感謝し、健やかなる成長を祈る行事」として行われます。

古くは鎌倉時代から行われていた行事で、現在の形式には室町時代になったと言われています。

お宮参りはいつ行くの

お宮参りは生後1ヶ月ぐらいのタイミングで行くことが一般的です。

古くは、男の子は生後31日目、女の子は生後33日目とされていましたが、現代では必ずしも日程を守る必要はなく、母子の健康状態や関係者の日程を考慮して実施日を決めるので問題ありません。

お宮参りするのが真夏や真冬などになる場合は、天候も考慮した上で、日程をずらして実施しましょう。

お宮参りは誰と行くの

一般的には赤ちゃんとその両親、父方の祖父母で参拝するものとなっています。

ただ、ご家族によってはご両家の祖父母で参拝したり、ご家族が遠方で住んでいる場合は赤ちゃんと両親だけで参拝する場合もあります。

必ずこの方と行かなければいけないということはありませんので、ご家族でご相談して参拝者を決定しましょう。

お宮参りはどこに行くの

お宮参りはご自宅もしくは産まれた場所から一番近い神社に参拝するのが一般的です。

遠方の有名な神社に行きたいという方もおられると思いますが、まずは母子の健康状態を一番に考えて無理のない範囲で選択しましょう。

ただ、本来は住んでいる地域の産土神さまへのご報告する場という意味もあるため、近隣の神社にも一度は参拝しましょう。

お宮参りですることは!?

お詣り / ご祈祷

神社に参拝し、お詣りご祈祷をしましょう。

お詣りの場合は一般的な参拝と同じため、特に予約などはする必要がありません。

ご祈祷を希望する場合は、事前に行く予定の神社に予約が必要であるか、受付時間などの確認をしましょう。

お宮参りの祈祷料は一般的には3,000円から10,000円ほどです。
神社によっては祈祷料に応じて対応が異なったり、神社から金額を指定される場合もあります。

ご祈祷は15分から30分なので、事前にオムツ替えや授乳をすませるようにしましょう。

記念撮影

お宮参りは一生に一度のイベントです。
せっかくの機械ですので、多くの方が記念撮影をされています。

記念撮影は当日に出張カメラマンもしくは現地のフォトスタジオ他のフォトスタジオで撮影されることがほとんどです。

ご都合が合わない場合は、別日にフォトスタジオで撮影されることが多いです。


現在は出張で付き添ってくれるカメラマンの方も多くおられ、フォトスタジオで撮影するよりも手軽なお値段で撮影できる場所もあります。

出張カメラマンの場合は、データのみの受領となる場合は多いです。

その場で写真が必要な方は、スタジオマリオやスタジオアリスなどチェーン店から多くの街の写真屋さんがあるので、行きやすい場所を選ばれることをおすすめします。

お宮参りで気をつけること

赤ちゃんは誰が抱っこするの

赤ちゃんを抱っこするのは古くからは「父方の祖母」がするのが一般的です。

これはお産で穢れのある母親が氏子入りする赤ちゃんを抱っこしてお参りするべきではないという考え方に従ったものです。

現在はご両親が参加されない場合など様々なケースが出ており、昔ほどこのしきたりに従う必要はなくなってきています。

とはいえ、儀式ごとではあるので、気にする場合もあるため、事前にご両親に確認されることをおすすめします。

当日の服装

赤ちゃんやご両親、祖父母ごとの服装にも注意が必要です。


赤ちゃんの正式な服装は、白羽二重の内着に祝い着を掛けた和装となります。
とはいえ、最近はベビードレスやカバーオールの上に祝い着を掛けるなどカジュアルなスタイルが多くなってきています。

季節によっては寒い時期もあるため、ポンチョなど赤ちゃんが冷えないようにしっかりと防寒具を持っていきましょう。


ご両親は旦那さんは礼服に白いシャツ、白いネクタイが一般的ではありますが、場に似つかわしくないスーツでなければ特に問題はありません。

奥さんは和装されるかたもおられますが、和装は大変という方は綺麗めの洋服で問題ありません。


祖父母は必ずこれという服はありませんが、ご両親の格好とあった服装をされることをおすすめします。

そのために事前にお互いの祖父母に対して、情報共有をするようにしましょう。

お宮詣りの作法は

「お詣りのみされる場合」は、お賽銭をあげ、鈴を鳴らし、2礼2拍手1礼をします。

「ご祈祷を受ける場合」は、お詣りと同様に、神社への挨拶をすませた後に、ご祈祷をするために神社の受付にいきます。

ご祈祷の流れは各神社で異なるため、受付で指示に従いましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

お宮参りは赤ちゃんによって最初の大きなイベントです。

無事産まれてきたことと今後の健やかなる成長をしっかりとお祈りしてあげましょう。

昔からの儀式であることから、それぞれの祖父母の考えもあります。
しっかりとお話を事前にされることをおすすめします。