こんにちは。yuzu(@yuzu_happysmile)です。
妻ちゃんの出産が無事終わり、ついに赤ちゃんとの3人生活がスタートしました。毎日毎日が新しいことだらけで、とても新鮮な毎日を過ごしています。
赤ちゃんには様々なお祝い事がありますがその中でも節句の時期に行うのが、初節句です。
「初節句って名前は聞いたところあるけど、いつなにをすればいいの!?」
という方が多くおられるのではないでしょうか。
初節句とはどんなものなのか、誰がなにをしなければいけないのか、みていきたいと思います。
初節句ってなに!?
初節句とは
節句とは季節の変わり目をお祝いのことで、1年間に5日間あります。
(人日:1月7日、上巳:3月3日、端午:5月5日、七夕:7月7日、重陽:9月9日)
初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことで、赤ちゃんに降りかかる災厄を払い健やかな成長を願う行事です。
初節句はいつするの!?
男の子と女の子でお祝いをする日は分かれており、
- 男の子:端午の節句 5月5日
- 女の子:上巳の節句 3月3日
に行われます。
3月3日は桃の時期ということもあり、桃には邪気を払う力があるということから「桃の節句」と呼ばれています。
端午の節句は鎌倉時代から、上巳(桃)の節句は平安時代から続いていると言われる大変歴史のある行事です。
ちなみに男の子で3月や4月生まれ、女の子で1月や2月生まれの場合は、赤ちゃんやママさんの体調も考慮して1年先延ばしにすることもあります。
また、当日に必ず行う必要はなく、前後でお日柄が良い日を選びましょう。
決して無理をして行う行事ではありませんので、赤ちゃんとママさんの体調を大事に考えた上でいつやるのか相談して決めましょう。

ちなみに我が家は年末産まれ予定の女の子だったため、「お宮参り」、「初節句」、「お食い初め」が立て続けに続くことや両親が遠方であることから初節句は当初1年延期するつもりでしたが、赤ちゃんが少し早く大きく産まれてきてくれたことから予定通り実施をしました!!
初節句はなにをするの!?
初節句では家族や親戚で祝膳を囲み、赤ちゃんの健やかな成長を祝います。
お祝膳は自宅でとるのか、それともホテルなど自宅外でとるのかを事前に決めましょう。
ご自宅の場合は以下のメリットがあります。
赤ちゃんがぐずっても安心
オムツ替えや授乳のスペースがある
費用を抑えられる
ホテルの場合は以下のメリットがあります。
準備は不要で後片付けもしてくれる
お祝いの席ではスタッフさんが全て対応してくれるため落ち着いてお祝いできる
ホテルなどの場合は、赤ちゃんやママさんの体調の問題もあるため、親御さんを含めしっかりと相談して決めましょう。
初節句のお祝いってなにをするの!?
初節句のお祝いの品は誰が購入するの
初節句では祝膳に招かれた際にお祝いの品を持っていきます。
男の子は兜飾り、女の子は雛人形を用意します。

12月くらいから雛人形のCMが増えるのはこのためです!!(笑)
どちらも節句の1ヶ月前から飾るものとされているため、兜飾りは4月ごろに、雛人形は2月ごろから飾るイメージとなります。
困ってしまうのが誰がプレゼントを購入するかです。
誰が購入するかは諸説あり、また地域によっても風習が異なるため、両家のご両親にご確認されることをおすすめします。
一般的には
- 男の子の場合は夫の実家が、女の子の場合は妻の実家が贈る
- 性別がどちらでも妻の実家が贈る
というケースが多いようです。
とはいえ、それぞれの考えもあるものなので、しっかりと相談をしましょう。
初節句のお祝いの相場はいくら
お祝いの相場は特にこれというものはありません。
祖父母は兜飾りや雛人形を購入する場合は、値段はピンキリで数万円代から数十万するものまで幅広く準備されています。
実際に飾るスペースなども考慮して、最適なサイズのものを選択するのが良いです
親族のお祝いの相場ですが、だいたい5,000円〜10,000円程度とされています。
祝膳ってなにを用意するのは!?
それぞれの節句における祝膳を紹介します。
端午の節句の場合(男の子)
メニューはこちらになります。
粽(ちまき):難を避けるという縁起の良い意味がある
柏餅:子孫繁栄の意味を持つ
出世魚:縁起が良いとされる
筍(たけのこ):男の子の成長の願いを込める
兜飾りを飾りながら、粽(ちまき)や柏餅などを食べて赤ちゃんの健やかなる成長を祈りましょう。
上巳(桃)の節句の場合(女の子)
メニューはこちらになります。
ちらし寿司:エビには長寿、マメはマメに働く、ハスは見通しの良い人生という意味がある
はまぐりのお吸い物:一夫一婦の教えや貞節の意味が込められる
ひし餅:緑は健康と長寿、白は清浄、赤は魔除けを意味
雛あられ:健やかなる成長ができることを意味する
また、食材としては、蕨や木の芽なども芽を出すという意味で縁起がいい食材として考えられています。
雛人形を飾りながら、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べて赤ちゃんの健やかなる成長を祈りましょう。
初節句の服装は!?
初節句の服装ですが、一番大事なことはお互いの家族がそれぞれ同じ格の服装をしてくることです。
例えば赤ちゃんの両親はスーツで祖父母は洋服や片方の祖父母のみスーツなどズレが生じてしまうことが最も問題となります。
必ずこの服を着るという決まりはありませんので、まずは事前に相談をして服装を合わせるようにしましょう。
ホテルなどを利用される場合は、格式高くスーツを着用される方が良いかと思いますが、ご自宅でされる場合は、必ずしもスーツである必要もありません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
初節句は赤ちゃんにとって大切なイベントのひとつです。
伝統的な行事であるので、夫婦でしっかりと相談をし、事前に両家の祖父母に進め方のご相談をされることをおすすめします。