こんにちは。yuzu(@yuzu_happysmile)です。
コロナが不安で外出するのは怖いけど、せっかくの機会だからお食い初めはやってあげたいな、、、。
という方向けに、おうちでお食い初めをやってみて感じたことや注意すべきことを紹介します。
■本記事の内容
- なぜおうちでお食い初めをしたの!?
- おうちでお食い初めってどんな感じ!?
- おうちでお食い初めで注意すべきこととは?
コロナの中ですが、いろいろと悩みおうちでお食い初めをやりました。
多くの方が悩まれているとおもいますが、実際におうちでお食い初めをやってみた感じたことなどを紹介します。
なぜおうちでお食い初めしたの!?

お食い初めは赤ちゃんの乳歯が生え始める、生後100日から120日に行うのが一般的です。
我が家では12月頃に第一子が誕生したため、3月から4月頃にお食い初めをやろうと計画を立てていました。
そんな矢先に問題になったのが「コロナ」です。
2月上旬ごろまでは、問題にはなっていたものの平日などに行えば人も少ないため、リスクを抑えてできるかなと思っていましたが、日を追うごとにお店を利用するのは難しいかなと感じるようになりました。
利用予定であったお店の下見にも行って、個室なのか換気がどうなっているのかなど確認していましたが、泣く泣く断念しました、、、。
ちなみにお店は木曽路や梅の花などを想定していました。
後々のお話になりますが、お金の目安としては、人数やお日にちにもよりますが、両親と一緒の場合はおよそ1.5万円から3万円ほどが相場かなとおもいます。
3月に入る頃には状況も大きく変わってきたこともあり、お店ではなくおうちで実施しようと決めていました。
ただ、このとき揉めていたのは両親を招くかということです。
私たち夫婦は両親がどちらも少し離れたところに住んでいることから、招いていいものか大変悩みました、、、。
コロナが悪いのに、コロナを原因に少し言い合いになってしまいました、、、。
どちらかが悪いという話ではないので、喧嘩しないようにしましょう、、。
最終的には両親も呼ぶことは難しいと直前に判断し、4月に入ってからおうちで夫婦とベイビーと3人でやることに決めました。
両親がコロナに感染することも怖かったですが、一番はベイビーが感染するリスクを考えて、決定をしました。
何が正解ということはないですが、我が家は日々変化するコロナ情勢に合わせて毎日話し合いをしながら、最終的な結論に達しました。
正解はないと言いましたが、しっかりと夫婦で話し合い、また両親とも話し合うことで後悔のない決断が下せたと思っています。
おうちでお食い初めってどんな感じ!?

おうちでお食い初めをする場合は、ご自身で料理を準備する、もしくはお食い初めセットをお取り寄せするという方法があります。
料理が得意な方はご自身でご準備される方もおられるかもしれませんが、多くの方はお食い初めセットをお取り寄せされるとおもいます。
3ヶ月ぐらいのタイミングなので、準備をするのが大変なのと、器などがないことからお食い初めセットを頼むことを決めました!
ネットで少し調べると、多くの会社がお食い初めなどのお祝膳をやっていることがわかります。
お店選びのポイントとしては、私たちが考慮した点はこちらです。
- 自宅に宅配可能なお店であること
- 口コミが良かった
- 冷凍ではないため解凍の手間いらずだったこと
- 本格的な食器がついていること
- お手頃価格であること(コスパが良いこと)
ポイントとしては冷凍ではなく出前にしたため、自宅へ配送可能なお店に絞り込みを最初に行いました。
出前の場合、食器をレンタルでき、食事が終わったら返却することで安くすませる事ができたので出前にしました。
また、口コミなどで多くの方の体験談やブログなどを参考にお店選びをしました。
実際のお食い初めの料理がこちらです。
タイも大変立派で、料理も暖かくおいしかったです。

夫婦用のランチもあり、天ぷらなども比較的揚げたてなので美味しくいただけました。

両親がきておらず、3人でお食い初めをされる場合は自撮り棒があると大変便利です。
ちなみにわたしは自撮り棒は持っていましたが、三脚機能がなかったため、三脚付きの自撮り棒を愛用しています!!
ちなみにわたしは自撮り棒は持っていましたが、三脚がついていなかったので、せっかくなのでお食い初めのタイミングで三脚付きの自動棒を購入しました!!
こちらは実際に購入したものですが、安く使いやすくておすすめです。
食器は洗う事なく、玄関に置いておけば指定した時間に持っていってくれるため、片付けの手間も要らず大変便利でした。
おうちでお食い初めで注意すべきこととは?

夫婦で自宅でお食い初めを楽しみましたが、実際にやってみて気になったことを紹介します。
- 口コミとは違いスタッフさんの対応がいまいちだった
- 食器が汚れていた
- 赤ちゃん用と夫婦用の料理がおんなじだった
お店選びでのポイントに近いですが、実際にあったことを紹介します。
コロナの影響で自宅でのお食い初めにしたにもかかわらず、お食い初めセットの出前を運んでくださったスタッフの方が、マスクもせず素手で食器に触りながら食べ物の配膳の上で説明をはじめました。
私たちが気にしすぎということはあるかと思いますが、このようなご時世であることやコロナを気にして出前にしたにも関わらず、スタッフさんの対応には配慮があまり感じられず、不快な思いをしました。
実際に食事を取り始めると、食器の黄ばみやスプーンの汚れが目立ちました。
決しておやすくはないプランを選んだにも関わらず、またお祝い膳であるにも関わらずこのような対応であったことは大変不快を感じました。
ちなみに口コミには同様のご意見はみられずたまたまそうだっただけなのかもしれまえんが、衛生面については決して許されるものではないと感じましたし、今後は同じ会社にはお願いできないなと思ってしまいました。
もし、店舗でお食い初めをやっていたらその場でスタッフさんにお声がけをして対応していただく事ができますが、出前の場合は、再度作り直すことになると時間もかかるため、しょうがなくいただくことにしました。
最後は配慮していただけると良かったなということですが、夫婦用のランチと赤ちゃんのメニューが全く同じであったため、同じメニューを2回食べることになりました。
料理自体はおいしかったので食べられないということはなかったのですが、赤ちゃんは祝膳を食べられないため、両親が食べることを考慮して、違うメニューにしていただけると大変満足なものになったなと感じました。
こちらはあくまで個人的な意見ですし、またたまたまそうだっただけという可能性がありますが、出前を頼まれる方はこういったリスクがあることは踏まえた上で注文されるのが良いと思います。
ちなみに今回お食い初めセットをお願いしたのは、「仕出し割烹 しげよし」という会社になります。
繰り返しになりますが、必ずしもこの会社のサービスが悪いというものではありませんので、くれぐれもご了承ください。