こんにちは。yuzu(@yuzu_happysmile)です。
実は最近めっちゃハマっているものがあります。
それが「ドラゴンクエストウォーク」です。
SQUARE ENIXが満を辞して2019年9月12日にAndroid用アプリとiOS用アプリがリリースされました。
ドラクエを小さい頃からやっていた世代としては、音楽を聞くだけでテンションが上がりますが、控えめに言ってもめちゃめちゃ楽しいです。
ただでさえゲームにはまりやすい私ですが、ドラクエウォークに関しては、ある機能によって、歩きスマホせずとも楽しめる機能があり、ランニングをしながらも楽しむことができます。
この機能のおかげでただゲームを楽しむだけでなく、更に楽しんで体力作りができる素晴らしいゲームです。
今回はドラクエウォークのおすすめポイントとおすすめ機能を紹介したいと思います。
ドラゴンクエストウォークとは
基本概要

ドラゴンクエストウォークはSQUARE ENIXが2019年9月12日にリリースしたサービスです。
ポケモンGoが2016年に開始され、めちゃめちゃハマってやっていましたが、その当時から次はドラクエの世界が早く来ないかこないかと待っていたため、今回のリリースを本当に楽しみに待っていました。
SQUARE ENIXのホームページでは
ドラゴンクエストウォーク サービス開始
“ドラゴンクエスト”の世界と化した現実世界を自ら主人公となって歩き、冒険を進めていく、新しい体験ができるRPGです。
引用:サービス開始のお知らせ(SQUARE ENIX)
ぜひ、お楽しみください。
と紹介がされており、ドラクエのマップが現実世界のマップとシンクすることで、現実世界でドラクエの主人公となって冒険を楽しむことができます。
次の街に行ったら新しいアイテムがもらえたり、ダンジョンに行って魔物を倒したりと、再現性がとても高く、すぐにのめりこんでしまいます。
ゲームは基本的には無料で楽しめますが、一部アイテムを取得するために課金することもできます。
ドラクエウォークの面白いポイント
再現度の高いドラクエの世界観

何と言ってもスーパーファミコンやプレステ、更にはスマホでも課金してやっていたドラクエファンとしては、どれほどのクオリティなのかというところが最も重要な要素でした。
ゲームして見ての感想としては、もう最高です!!
上図にあるようにマップの再現度は大変高く、実際の道とも完全にシンクしており、家の近くに細い道がありますが、そちらもしっかりと再現されていました。
また、ドラクエといえば装備ですよね!
新たな街にいっては武具屋さんにいって、強いアイテムがないかワクワクしながら冒険したり、良いアイテムを落としてくれるモンスターと戦ってはアイテムが落ちないか楽しみにしていました。
ドラクエウォークの世界では、スマホゲームのガチャの要素が入っているため、冒険をクリアーしたり、レベルが上がったりとイベントをクリアーするごとにガチャを引くためのアイテムが増え、強い武器を集めることができます。
他のスマホゲームでもありますが、この何が出るかわからないガチャはまたゲームを楽しくしてくれる1つの要素だと思います。

また、ドラクエでキャラクターを強くするための要素として大事である転職システムがあります。
ドラクエウォークでも転職システムがあり、現在は「戦士」「武闘家」「魔法使い」「僧侶」「盗賊」の5つを選ぶことができますが、今後はバトルマスターなどいわゆる上級職が選べるようになっていくのではないかと思われます。(2019.9.27付)

どの職業にしようか迷いながら、更に転職した後にレベルが1に戻ってしまうため、いつ転職したらいいんだろうと考えながら冒険を進めていくのがまた楽しみの1つだと思います。
ドラクエIIIファン必見のBGM
ゲームを楽しむ上で欠かせないのが音楽(BGM)ですよね。
ドラクエIIIがドラクエ史上最高の作品(思い出補正も大いにありますが)と個人的に思っていますが、なんとドラクエウォークではドラクエIIIの音楽を利用しています。
フィールドでは「冒険の旅」、バトルシーンでは「戦闘のテーマ」など音楽を聞いているだけでドラクエの世界に浸ることができます。
イヤホンでBGMを楽しみながら歩いていると普段と変わらない道でもなんだか楽しく感じられ、「外歩いてみようかな」とか「少し遠回りしてみようかな」と思わせてくれます。

戦闘のシーンにおける効果音やレベルアップのBGMなどイヤホンを付けているだけでこんなにテンション上がるなんてやっぱりドラクエってすごいです。
日々レベルが上がっていくRPG
個人的なドラクエの面白さですが、コツコツとレベルをあげては強い敵を倒していくことだと思います。
私は普段の生活ではガンガンやってみようと失敗を恐れずガンガン進んでいくタイプですが、ゲームになるとコツコツレベルをあげて絶対に勝てるだろうと思える状態になったらはじめて戦うタイプです!笑

ゲームをやりすぎて普段の生活に支障をきたすことはよくありませんが、通勤路など普段をいつも同じ道を歩いているところをゲームクリアーのために少し回り道をしたりして日々のレベルあげを楽しんでます!
ゲームを楽しむ上での注意点
電池のヘリが恐ろしく早い
ドラクエウォーカーですが電池の減りが恐ろしく早いです。
私は最新のアンドロイド端末を利用していますが、30分くらい外を歩いていると平気で30%から40%ほどは電池を消耗しています。
現状は会社の行き帰りがメインでゲームをしているため、電池の充電がなくなることはありませんが、普段すぐに充電ができない方には注意が必要です。
対処方法として、以下の4点を試してみることをおすすめします。
- バイブレーションOFF
- グラフィック簡易設定ON
- バッテリーセーバーON
- いつでも歩数カウントOFF
全て設定画面から設定できます。
簡単に設定方法をご紹介します。
メニュー画面の「その他・設定」を押下してください。

次に「その他・設定」の中から、更に「設定」ボタンを押下してください。

上のゲームタブを選択すると、バイブレーションの設定ができます。
バイブレーションをOFFにすると敵キャラが出てきたときや戦闘が終わったタイミングでバイブレーションがならなくなりますが、多少電池の持ちがよくなった気がします。

上のタブの中でシステムを選ぶと、「グラフィック簡易設定」「バッテリーセーバー」「いつでも歩数カウント」の設定ができます。
実体験としては、特にいつでも歩数カウントは便利な機能ではあるもののバッテリー消費がかなり高いので、気になる方はOFFにすることをおすすめします。

自宅がばれてしまう
ドラクエウォークのおもしろコンテンツとして自分の家をドラクエの世界に建てることができます。
冒険で家具やアイテムを入手でき、自分の家を好きなようにカスタマイズすることでき、自由度が大変高くなっています。
また、フレンドでなくても自由に他のプレイヤーの家に入ることができ、内装を見たりと楽しむことができます。

ここで気をつけなければいけないのが、プライバシーの設定です。
自宅は自由な場所に設定することができるため、本当に自分の家に設定する必要はありませんが、利便性を考えると、本当の自宅に設定した方がゲームはしやすくなります。
仮にご自宅を設定された場合は、プライバシーの設定次第では他のプレイヤーに自宅がどこでどんなプレイヤーがやっているのか見えてしまいます。
プライバシーについて気になる方は先ほどの設定画面のプライバシータグから自宅の位置情報公開設定を変更してください。

体力作りにおすすめの理由
WALKモードの活用
ドラクエウォークが体力作りにおすすめの理由ですが、これはランニングしながら楽しむことができるからです。
これはWALK(ウォーク)モードという機能が搭載されており、ドラクエウォークを起動したまま歩いているときに、自動でモンスターと戦闘したり、回復スポットに触ったりしてくれます。
この機能を活用することで、ランニングをしながらでも自動でレベル上げを楽しむことができます。
設定方法ですが、トップ画面の「WALKモード」を選択

WALKモードを押下すると「WALKモード中」となり、設定を解除するまでは自動で戦闘をしてくれたり、ツボを割ってくれてアイテムを回収してくれます。

注意点としては、家に入らなかったり、HPが少ないときは戦闘は控えたり、アプリを常に立ち上げた状態にする必要があります。
WALKモードを活用することでドラクエBGMを楽しみながらランニングを楽しみつつ、キャラクターのレベルも上げられ、自身の体力もつくと一石三鳥の機能となります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ドラクエウォークはドラクエファンには待ちに待ったゲームで、再現度も大変高く非常に楽しめるゲームとなっています。
更にWALKモード機能の搭載により、ランニングをしながら楽しむこともできることから、体力をつけながら、レベル上げも楽しむことができる最高に良いゲームです。