こんにちは。yuzu(@yuzu_happysmile)です。
先日Google社から「AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポート – 対象: pub-〇〇」というタイトルの警告メールが届きました。
ポリシー違反をしているつもりは全くなく、突然のことで大変びっくりしましたが、このままではGoogleからの収益が入らなくなってしまうため、早急に対処する必要性があります。
同じようにメールを受け取った方向けに、警告内容の確認方法や対処方法を紹介します。
AdSenseサイト運営者向けポリシー違反レポートとは
Google社からのメール通知
Google社から「AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポート – 対象: pub-〇〇(2020/01/24)」というタイトルで警告メールが来ました。
内容は以下の通りです。

メールの内容をみてみると何が悪かったのかは一切書かれておらず、「AdSense ポリシーセンターを見ろ」という内容しか書かれていませんでした。
ちなみにあとでどんな違反内容であったかは記載しますが、当該ページはブログ立ち上げ当初から作成されていたページでした。
違反があったからといってすぐに警告メールが来るわけではなさそうです。
問題の確認方法(価値の低い広告枠 コンテンツが存在しない)
早速ですが警告内容をみていきたいと思います。
Google AdSenseの管理画面を開いていただき、
「①アカウント」から「②ポリシーセンター」を選択しましょう。

すると、右側に詳細画面が表示されます。
サイト内でどの部分に影響を受けているのかがわかります。
私の場合は「③部分的に影響を受けたサイト」に警告が出ていました。
警告内容の詳細が「④問題のあるサイト」に表示されます。

「④問題のあるサイト」を選択すると、対象ページが表示されます。
私の場合は、あるページが「価値の低い広告枠 コンテンツが存在しない」と出ました。

Googleが考える問題の要因
Googleが問題の要因を何だと思っているのか見ていきましょう。
先ほどのページの右端にあるマークをクリックしましょう。

「問題について」というタブを押すと、問題の内容が見れます。

こちらを参考にしながら、Googleが考える問題が何であるかをまずは突き止めるところまでを実施しましょう。
ポリシー違反への対処方法
対処方法は大きく2つあります。
- 違反しているコンテンツ(画像、文章、リンクなど)を削除する
- 違反しているページの削除もしくはアドセンスの停止
ちなみにGoogle社が提案する解決方法は以下の通りです。

違反しているページのアドセンスを削除した場合やページを削除した場合は、審査リクエストをしなくてもよいとされています。
ちなみに心当たりがない場合でも通知が来ることがあります。
今回私は心当たりのない内容であっため、特に修正はせずにリクエスト申請をしました。
実際に審査リクエストを押すと、下図のようなポップアップが出てきます。
ポリシー違反が修正されていることを確認したら、チェックをしましょう。

チェックをすると、「審査をリクエスト」を押下しましょう。

これで1週間ほど待ちましょう。
1週間するとGoogleからメールが来るので、それまで待ちましょう。
ちなみに、申請を行うと警告メールとほぼ同じ文面の以下のメールが届きます。

まとめ
いかがだったでしょうか。
アドセンスの停止は収益に直結する問題となるため、迅速に対応が必要です。
まずは何が問題なのかをしっかりと把握した上で、修正の手間を考えた上でどのような対策を練るべきであるのかを考え、対策しましょう。